×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は「レミー流・空攻略」第4弾、空4Hのミドルです。
ここは、スキラーの方は晴れれば正面の岩をアイアンで超えて、楽々BDホールのようですね。
私のレベルでは、先ず右のFWの先端ねらいになります。このFW、全体がでこぼこで平坦な場所が少ししかなく、比較的広く平坦なのが先端部分ですね。
ただこの先端部分、少し前は3W100%丁度で、手前の山にあたってコロコロ転がって平坦で止まる感じだったのですが、現在は右画像のように3Wでは、少し大きめになってきました。でも5Wになると山にあたった後、下りでボールが止まってしまうことがありますから、なるべく3Wで打ちたいですね。
今後レベルが上がるたびに調整度合いが大きくなって難しくなりそうです。
ここは失敗してキャリーで山を越えたり、山の上部分にいくとOBになってしまいますから、いつも慎重に打っています。3Hのセカンド3Wのワンクッションは失敗してもBDはありますが、ここは大怪我になりますからね~。
ちなみに右画像の天気では、まだ平坦に打てる腕はなく、案の定OB~~^^
ということでやり直した下の画像でセカンドからの攻めとなります。
今度は晴れたので、無事平坦着地です^^
ただ、ここからの攻めですが難しいですよね~。
ピン周りが平坦じゃないので、落ちてからのスピンが要注意です。
ピンの位置は奥・中央・左・右の4種類で、このうち私の場合 奥と中央はサークルで打ちます。
そして左と右のピンはサークル+距離表で打ってます。
サークル+距離表というのは一応先にサークルであわせて、その後クラブを持ち替えて1つまたは2つ大きいクラブでハーフショットということです。
特に左ピンのときは100%ショットは、ほとんどしないようにしています。傾斜が強いためスピンがかかりすぎてしまうからです。
私がいつもやっている手順は、まず右画像のように9Iでサークルを打ちたい場所に合わせます。
ピン周りが左に急傾斜ですから、スライスで左からからまわして、少しでも落ちた後にボールが左に流れないように打ちます。
狙いどころは少しピン右側にしています。そして画像のサークル位置ではちょっと大きいんですが、あえて打点をもっと下にしてサークルを下げることはしません。バックスピンをかけたくないからです。
大きい分は、サークルの半径6y弱を利用して距離表から引いて打つようにしています。
そして9Iのフォロー1mの距離表を見て、打ちたい距離と同じ距離を8Iで打ってみました。
結果が下の画像です。
なかなかこう理想どおりにはいかないんですけどね~
今回たまたま真正面へのフォローでうまくいきましたが、これが斜めや横風になると、こうはいきませんね。
まだまだ修行です。
ちなみに、この9Iでサークルであわせて同じ距離を8Iで打つということは、私は結構いろんなケースで使うようにしています。
① 9Iの100%=8Iの83%
② 8Iの100%=7Iの90%=6Iの80%
③ 7Iの100%=6Iの90%
が同じ飛距離になります。①②はよく使っていますね。海とかで結構役に立ちますよ。是非お試しください。
この9I~6Iの距離関係、いままでレベル50.60.70にあわせて3種類作っていますが、すべてこの関係は同じです。高レベルでスキラーのステではわかりませんが、いまのところ使えています。
さあ、つぎは5Hだ~~。ホールが進むたびに、そこまでいくのが大変。もう少ししたら順番は適当になるかも^^
PR
ここは、スキルを上げている方は強いフックをかけて「正面の島」に打っていきます。
残念ながらスキルが低い私には、それが出来ず「左のFW」ねらいになります。
ここに来ると、いつも申し訳ない気持ちになるんですよね。打つ前に「スキル低いので左からですみません」と一言 言ってから打つようにしています。
左のFWからだと、天気が悪かったり 組んだお相手がレベル40代~50代前半の方になった場合、なるべく右の方(グリーン寄り)に打ってあげないと、セカンドがグリーンに届かない時があります。
下の左画像はセカンド地点です。ここまでぎりぎりに打つことはないんですけどね^^
左のFWからだと、天気が悪かったり 組んだお相手がレベル40代~50代前半の方になった場合、なるべく右の方(グリーン寄り)に打ってあげないと、セカンドがグリーンに届かない時があります。
下の左画像はセカンド地点です。ここまでぎりぎりに打つことはないんですけどね^^
このホールでは、左FWからのセカンドショットで「ピンがグリーン手前と奥」とで2通りのレミー流攻め方をお話しします。
■ピンが手前の時
グリーンに直キャリーでは、どのクラブでもオーバーになってしまいます。FWにワンクッションが必要なのですが、ワンクッションを入れたときアイアンや5Wではランが足りずピンまで届きません。
3Wでのワンクッションが丁度いい感じになります。ですからソロの時は、セカンドが3Wで丁度届くぐらいのところに1打目を打つようにしています。
無風ですと崖から2サークルぐらいのところになりますね。
画像のように崖ぎりぎりのところに打った場合は、3Wで調整ショットになりますね。3Iまたは4Iでサークルを合わせて、それと同じ距離分飛ぶ3Wの調整ショットで打っています。
3Wの距離表は私の場合105%~30%まで無風~4mの全天候分計ってありますから、こういう時には役に立ちます。(50%以下の距離表なんて、木の下を通す時などトラブルショット用で普段はほとんど使いませんけどね。)
ただ強風になると3Wとアイアンの%関係が、高低差がある分かなり狂ってきますから、思うようには打てないですね。
■次にピンが奥の時
奥ピンになると、左のFWからでは めいっぱいフックをかけてもピンのところまではサークルがいきません。スキルの低い私の場合はイーグルはあきらめですね。
そこで少しでも短いアプローチになるように工夫していることだけお話しします。
まず左FWのなるべく手前の右寄りをねらう。少しでもセカンド時のピンへの角度を小さくするためです。
そしてセカンドでは思いっきりフックをかけてサークルを合わせるわけですが、この時にまたまた3Wの登場です。
じゃまになる岩が「くの字」の形になっていて、上にいくほど右につきだしていますので出来るだけ低い弾道で、へこんだところを通すようにしています。また3Wのハーフショットですね。ハーフショットにするほど曲がりが大きくなりますから、それも利用してという感じです。
ただ最初は失敗ばかりで岩によく当てていました。岩に当たるとOBになりますから、ソロで設定をPAR×4にして何回も同じところから練習したものです。
右からの風の時、うまく風にのってワンクッションも入ってピンそばにつけられたときが、たま~~~~~~~にですけどありました^^
以上いろいろグダグダと述べてきましたが、このホールの場合スキルをもうちょっと上げればこんな苦労はしなくて済むんでしょうけどね。とりあえず今の私のステバランスが空中心に考えて振ったのではないということで、どうぞご勘弁を^^
グリーンに直キャリーでは、どのクラブでもオーバーになってしまいます。FWにワンクッションが必要なのですが、ワンクッションを入れたときアイアンや5Wではランが足りずピンまで届きません。
3Wでのワンクッションが丁度いい感じになります。ですからソロの時は、セカンドが3Wで丁度届くぐらいのところに1打目を打つようにしています。
無風ですと崖から2サークルぐらいのところになりますね。
画像のように崖ぎりぎりのところに打った場合は、3Wで調整ショットになりますね。3Iまたは4Iでサークルを合わせて、それと同じ距離分飛ぶ3Wの調整ショットで打っています。
3Wの距離表は私の場合105%~30%まで無風~4mの全天候分計ってありますから、こういう時には役に立ちます。(50%以下の距離表なんて、木の下を通す時などトラブルショット用で普段はほとんど使いませんけどね。)
ただ強風になると3Wとアイアンの%関係が、高低差がある分かなり狂ってきますから、思うようには打てないですね。
上の右画像のように4m以上になると、さすがに3W調整ショットでは まだデータ不足で危険ですから、フォーサムではアイアンで打っちゃっています。丁度このサークルの位置で、6Iの98%でワンクッション入ってピン手前5mの位置につけられました。
■次にピンが奥の時
奥ピンになると、左のFWからでは めいっぱいフックをかけてもピンのところまではサークルがいきません。スキルの低い私の場合はイーグルはあきらめですね。
そこで少しでも短いアプローチになるように工夫していることだけお話しします。
まず左FWのなるべく手前の右寄りをねらう。少しでもセカンド時のピンへの角度を小さくするためです。
そしてセカンドでは思いっきりフックをかけてサークルを合わせるわけですが、この時にまたまた3Wの登場です。
じゃまになる岩が「くの字」の形になっていて、上にいくほど右につきだしていますので出来るだけ低い弾道で、へこんだところを通すようにしています。また3Wのハーフショットですね。ハーフショットにするほど曲がりが大きくなりますから、それも利用してという感じです。
ただ最初は失敗ばかりで岩によく当てていました。岩に当たるとOBになりますから、ソロで設定をPAR×4にして何回も同じところから練習したものです。
右からの風の時、うまく風にのってワンクッションも入ってピンそばにつけられたときが、たま~~~~~~~にですけどありました^^
以上いろいろグダグダと述べてきましたが、このホールの場合スキルをもうちょっと上げればこんな苦労はしなくて済むんでしょうけどね。とりあえず今の私のステバランスが空中心に考えて振ったのではないということで、どうぞご勘弁を^^
さあ、次は4Hだ~~~~~あそこは難しいので攻略微妙~・・・
追加でがっかり話を一つ
距離表が、そこそこ埋まってきたので感触を試すために久々にアルプチャレンジ!
かなり計算で埋めてしまった部分もあるので、それを確かめる意味でも 風がそこそこあって平坦なアルプは丁度良いですね。
そして、自分なりにスムーズにまわれて15H終了時点でー25
残り3Hを前回のようにEG・BD・EGで締めくくればー30も可能です。
しかし、そんなに甘くなかったですね~~
残り3Hきっつ~~い天気で距離表空白部分での戦いになってしまいました。
そして終わってみれば前回と同じー28
HCは一つ上がってー27に出来ましたが、ガッカリな上がりでしたね~。
きちんと距離表仕上げてから やるべきだったな~~・・・
今後もたくさんの上手な方にお会いできると思いますので、題して「レミー流・名プレーヤー館」とさせていただきます。
私にとっての記念すべき第一号は!
『evangelion』さんです。
先日の「EB会SS記念コンペ」に参加させていただいたときに、海とエイベルとの2回ご一緒させていただいた方です。
上手な方でしたね~。また強く印象に残っている事がありました。
それは、あまり見かけない(私だけでしたらすみません)アイオロスⅣの使い手だということです。
アイオロスⅣは、NGクラブの中では一番飛ぶクラブだと聞きます。ただ体力にかなりステをまわさないといけない分、1Wの飛距離が落ちるそうです。
確かにラウンドしていると、1Wではevangelionさんより私の方が飛んでいました。
ただ、アイアンの切れがすごい! 私が「よしっ」と思うようなショットをしてピンそばにつけたとき、その後 私の内側にビシッと付けられたことも しばしばありました。
多分この方は、アイアンショットで勝負!というスタイルなんだと思います。アイオロスⅣの使い手として私の中では強烈な印象を与えてくださった方です。
また是非ご一緒したいですね。あの抜群な切れのアイアンショット、また見たいですね。
この海のラウンドのとき私がスコアのSSを撮る予定でしたので、終了前に1度練習しておこうと撮ったものです。肝心なスコアの方が取れなくてご迷惑をおかけしてしまいましたが、このSSだけ残っていました、よかった^^
プロフィール
HN:
レミーマルタン
性別:
男性
自己紹介:
身長182cm
体重 85kg
(どちらかというと本人はボウトン系?・・・ちなみに自宅使用のダンベルは38kg^^)
使用クラブ
・1W・・・・・トルネードR
・3/5W・・・アイオロスⅢ
・アイアン・・・・・アイオロスⅢ
・PW/AW・・・アイオロスⅡ
・SW・・・・・オーディンシルバー
・PT・・・・・アルドラト
・ボール・・・2ピースいろいろ
(キャディーがくれるもの^^)
体重 85kg
(どちらかというと本人はボウトン系?・・・ちなみに自宅使用のダンベルは38kg^^)
使用クラブ
・1W・・・・・トルネードR
・3/5W・・・アイオロスⅢ
・アイアン・・・・・アイオロスⅢ
・PW/AW・・・アイオロスⅡ
・SW・・・・・オーディンシルバー
・PT・・・・・アルドラト
・ボール・・・2ピースいろいろ
(キャディーがくれるもの^^)
リンク
カテゴリー
最新記事
(11/30)
(11/09)
(10/27)
(09/26)
(11/25)
ブログ内検索
最新コメント
[01/06 Chie.A]
[11/27 黒ゴルファーママ]
[11/26 レミー]
[11/26 赤髪・シャンクス]
[11/25 Chie.A]
カウンター
「サヨナラ・ありがとう」